- 接骨院を開業するやりがい(開業支援レポート)
- 整骨院を開業する為に必要な期間(開業支援レポート)
- 整骨院開業後の広告費用(開業支援レポート)
- 接骨院開業後のプロモーション方法(開業支援レポート)
- 接骨院を開業するまでにかかる費用(開業支援レポート)
- 整骨院開業後の年収について(開業支援レポート)
- 整骨院開業セミナーに参加すること(開業支援レポート)
- 接骨院の開業で受けれる助成金について(開業支援レポート)
- 整骨院の開業に必要な行政への申請(開業支援レポート)
- 整骨院開業時、スタッフの給料について(開業支援レポート)
接骨院開業後のプロモーション方法
接骨院は、長年の経験と高い技術を持つことで口コミによって遠方からのお客さんをとる可能性はありますが、開業後すぐは知名度がありませんので、近隣のお客さんを取り込んでいくことから始まります。そのため近隣に競合店が無いことが重要なポイントになります。
そのプロモーション方法としては、住宅にチラシを投入することや、地域のミニコミ誌に広告を出すことです。一度では反響は大きくありませんので、一定の期間ごとに継続していくことが重要です。何度も広告を目にしたり、店舗の前を通ることで、そこに接骨院があることが記憶され、ケガや腰痛などになった際に思い出してもらうことができます。
次に、接骨院のお客さんになりそうな人が来るところにチラシを置かせてもらうことです。運動教室やスイミングスクールなど、スポーツを行うところではケガが発生することがありますので、挨拶周りをしたり、チラシを掲示しておくことで新たなお客さんを呼び込む可能性があります。
他院との差別化も効果があるでしょう。一般的な治療をするだけでなく、店内の雰囲気に個性を出してみたり、マッサージなど他の施術も行えるようにすると、お客さんには魅力的に映ります。地域を特集する雑誌や新聞の記事として取材をしてもらうのも良いでしょう。その時に施術の良い感想を書いてもらえれば影響力があります。
いくつかのプロモーション方法を紹介してきましたが、最も重要なのは施術の腕です。接骨院は整形外科と比べて治療の効果が薄いという意見があります。しかし腕の良い接骨院でマッサージや施術を受けると患部の調子が良くなるものです。来店されたお客さんに効果を実感してもらえれば、口コミでお客さんは増えていきます。開業前に他院で修行するなど、一定のレベルに達してから開業するのが良いでしょう。お得意様を連れていくこともできます。
開業している接骨院の急速な増加から、収入を得ることが以前より難しくなっています。お客さんに満足してもらえる施術を根気強く行っていきましょう。
posted by なび院【開業支援】
| Permalink
| 開業支援レポート